セミナー・イベント情報
随時更新いたします。
- 「商品開発・設計プロセスに革新を!~データを基点とした業務効率化と新価値創出~」対面研修を開催いたします。
- 「地域課題を地域づくりのチャンスに!~地域資源の活用による新価値創出~」対面研修を開催いたします。
- 「脱炭素経営の実践 CO2算定技術の習得と中小企業版SBTの理解」対面研修を開催いたします。
- 【2/25開催】「ものづくり企業人としての基本」研修
- 「事業を成功に導く知的財産」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
「商品開発・設計プロセスに革新を!~データを基点とした業務効率化と新価値創出~」対面研修を開催いたします。
商品開発は、製造業の品質・コストの8割を決めると言われるほど重要な上流工程であり、昨今、より高付加価値な商品の短期開発を求める市場や社会の変化もあり、今後益々重要になってくるプロセスです。そんな重要な工程であり、本来はまだ世の中にない新しい価値を生み出していく非常にクリエイティブでやりがいのある仕事ですが、現状は多くの無駄や非効率があり、過去のデータもなかなか活かしきれていないという課題を持たれるメーカーの方も多いのではないかと思います。
今回の研修では、商品開発・設計領域のDXから製造業の競争力強化に取り組む株式会社IKETEL 代表取締役社長の松本 栄祐氏をお迎えし、ITやデータを活用した商品開発業務の効率化と新価値創出について簡単かつ実践的にご講演頂きます。
松本氏は商品開発のDX/イノベーションを将来的には地域や日本の活性化へ繋げるというビジョンも掲げています。中小企業にとっても地域課題に携わるNPO法人とっても新たなビジネスのプロセスを考える絶好の機会です。ぜひご参加ください!
◆日 時:2025年3月4日(火)13:30~16:30
◆開催場所:神戸市産業振興センター906会議室
(JR「神戸」駅より徒歩約5分)
◆講 師:株式会社IKETEL 代表取締役社長 松本 栄祐 氏
◆研修内容
・商品開発・設計業務におけるDXについて
・実務におけるIT・データ活用について
・外部連携、地域共創等について地域固有の価値と地域課題
・個別課題相談、参加者交流
*研修後のアンケート・レポート提出にご協力ください。
◆定 員:15名 ※参加費無料
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250204/48904/
チラシ
(548KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「地域課題を地域づくりのチャンスに!~地域資源の活用による新価値創出~」対面研修を開催いたします。
我々が日々活動している兵庫県でも地域の課題を解決し、地域の特性にあった多様な人々や産業がそれぞれの強みを生かし地域づくりに取り組むことが重要となってきています。各企業や団体の強みやスキルを生かしつつ、行政(地方自治体や国)や地域住民と連携し、事業収益をあげながら社会に貢献できる新しいビジネスについて考えましょう。
昨年元神戸市職員でまちづくり、環境・エネルギー分野に長年携わってきた株式会社イマゴト代表取締役(総務省地域力創造アドバイザー)秋田大介氏をお迎えし地域の社会課題から新たなビジネスの可能性について講演いただきました。今回は公・民・学連携による空き家・空地の再生や、歴史的資源の保全活用の計画づくり等、地域との協働でまちづくりを実践してきた神戸大学SDGs推進室の土井祥子特務准教授をお迎えして、地域課題の解決を通じた地域づくりと価値創出をテーマに講演をいただきます。
中小企業にとっても地域課題をビジネスに繋げる方法を考える絶好の機会です。ぜひご参加ください!
◆日 時:2025年3月11日(火)14:00~16:30
◆開催場所:神戸市産業振興センター 904会議室
(JR「神戸」駅より徒歩約5分)
◆講 師:神戸大学学術研究推進機構 SDGs推進室
特務准教授 土井 祥子 氏
◆講演トピック
・地域固有の価値と地域課題
・課題の発見からはじまる地域づくり
・多様化する地域づくりの担い手
・新たな空間体験が生み出す可能性
・意見交換・ディスカッション・交流会
◆定 員:20名
※参加費無料
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250130/48843/
チラシ
(556KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
「脱炭素経営の実践 CO2算定技術の習得と中小企業版SBTの理解」対面研修を開催いたします。
企業経営において、脱炭素の取り組みはもはや避けて通れない時代。CO2算定を正しく行い、戦略的に削減へつなげることは、中小企業にとって「売上アップ」「コスト削減」「取引先との関係強化」を実現するカギとなります。
本研修では、CO2排出量の計算方法を基礎から学び、実際に自社データを用いた算出演習を行います。さらに、中小企業向けSBT(科学的根拠に基づく削減目標)や、取引先から求められる対応についても解説。実践に直結する知識とスキルを身につけることができます。ぜひご参加ください!
◆日 時:2025年2月27日(木)13:15~16:45
◆開催場所:神戸市産業振興センター904会議室
(JR「神戸」駅より徒歩約5分)
◆講 師:株式会社TBM デジタルソリューション室
伊藤 淳吉 氏
◆研修内容
①講義「CO2の具体的な計算方法」
②研修「システムを使ったCO2算定」
∟参加企業の実データを使ったScope1.2算定
∟サンプルデータを使ったScope3算定
③講義「CO2の削減方法」
④講義「中小企業版SBT+取引先との対応」
⑤質疑応答
*パソコンをご持参ください。
*研修後のアンケート・レポート提出にご協力ください。
◆定 員:10名 ※参加費無料
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250204/48880/
チラシ
(600KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |
【2/25開催】「ものづくり企業人としての基本」研修
これまで十分な新人研修を受ける機会のなかった若手~中堅社員に、製造業に携わる企業人としての基本や常識を学んでいただきます。
受講料は無料で、職種や年齢に制限はありません。
■募集期間
2025年1月17日(金)~2月14日(金)まで
詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250115/48634/
チラシ
(404KB)
■お問い合わせ先■ (公財)新産業創造研究機構(NIRO) 技術移転推進センター TEL:078-306-6805 FAX:078-306-6808 MAIL:iriyama_h@niro.or.jp |
「事業を成功に導く知的財産」研修セミナーをオンラインで開催いたします。
事業に取り組むにあたって、独自性のある着眼点・アイデアが競争力の源泉になります。
「知的財産」を意識しないと、その競争力は一時的なものになってしまうばかりか、思わぬトラブルにより事業の停滞を招くこともあります。
いかにしてリスクを回避し持続的な競争力を獲得するのか!知的財産に取り組むことの重要性と魅力をお話して頂きます。
◆日 時:2025年2月18日(火)14:00~15:30
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
※参加費無料
◆講 師:経済産業省 特許庁 普及支援課
産業財産権専門官 高田 龍弥 氏
◆テ ー マ :事業を成功に導く知的財産
くわしくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20241218/48296/
チラシ
(517KB)
■お問い合わせ先■ 公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部 TEL:078-306-6804 FAX:078-306-6812 MAIL:environment_energy@niro.or.jp |