ひょうご地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会

セミナー・イベント情報

随時更新いたします。

令和7年度 地域活性化雇用創造プロジェクト(環境・エネルギー分野)研修事業者募集

下記のテーマについて研修実施事業者を募集いたします。

研究テーマ:水素産業への参入(応用と実践)

◆研修内容
1.応用:水素の製造、輸送、貯蔵技術
2.応用:水素製造・輸送・貯蔵技術
3.実践:水素のエネルギーシステムへの統合
4.実践:水素プロジェクトの創出

◆研修形態
ZOOMウエビナー(ZOOMアカウントはNIROが提供します)

◆研修回数・時間
3~4回(1回 1時間以上3時間以内)

■募集期間
2025年5月7日(水)~5月12日(月)17:30まで


詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250422/50204/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

「CO2ガスを有価資源に大量で効率的に変換する革新的触媒反応技術」研修セミナーをオンラインで開催いたします。

 2050年脱炭素を目指す動きはグローバルで急速に拡大しています。本セミナーでは、産業プロセスから排出されるCO2を削減しつつその資源化を図ることで、わが国がCOP会議で提唱した約束草案の実現を図る革新的な触媒変換技術について紹介します。
 具体的には、外部から熱エネルギーを加えることなくCO2をCH4に大量に変換するオートメタン化技術や、CO2を固体Cとして大量に捕集する固定化技術をわかりやすく解説いたします。

◆日  時:2025年5月20日(火)14:00~16:00
◆開催形式:Zoomによるオンラインセミナー
      ※参加費無料
◆講  師:静岡大学工学部 カーボンリサイクル技術研究所
      教授 福原 長寿 氏
◆テ ー マ :CO2ガスを有価資源に大量で効率的に変換する
      革新的触媒反応技術

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250422/50207/

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp

 

「地域課題を地域づくりのチャンスに!~地域資源の活用による新価値創出~」対面研修を開催いたします。

 我々が日々活動している兵庫県でも地域の課題を解決し、地域の特性にあった多様な人々や産業がそれぞれの強みを生かし地域づくりに取り組むことが重要となってきています。各企業や団体の強みやスキルを生かしつつ、行政(地方自治体や国)や地域住民と連携し、事業収益をあげながら社会に貢献できる新しいビジネスについて考えましょう。
 昨年元神戸市職員でまちづくり、環境・エネルギー分野に長年携わってきた株式会社イマゴト代表取締役(総務省地域力創造アドバイザー)秋田大介氏をお迎えし地域の社会課題から新たなビジネスの可能性について講演いただきました。今回は公・民・学連携による空き家・空地の再生や、歴史的資源の保全活用の計画づくり等、地域との協働でまちづくりを実践してきた神戸大学SDGs推進室の土井祥子特務准教授をお迎えして、地域課題の解決を通じた地域づくりと価値創出をテーマに講演をいただきます。
 中小企業にとっても地域課題をビジネスに繋げる方法を考える絶好の機会です。ぜひご参加ください!

◆日  時2025年3月11日(火)14:00~16:30
◆開催場所:神戸市産業振興センター 904会議室
      (JR「神戸」駅より徒歩約5分)
◆講  師:神戸大学学術研究推進機構 SDGs推進室
      特務准教授 土井 祥子 氏
◆講演トピック
 ・地域固有の価値と地域課題
 ・課題の発見からはじまる地域づくり
 ・多様化する地域づくりの担い手
 ・新たな空間体験が生み出す可能性
 ・意見交換・ディスカッション・交流会
◆定  員:20名
      ※参加費無料

詳しくはこちら↓
https://www.niro.or.jp/information/20250130/48843/

チラシ pdf  (556KB)

■お問い合わせ先■
公益財団法人新産業創造研究機構 環境・エネルギー部
TEL:078-306-6804
FAX:078-306-6812
MAIL:environment_energy@niro.or.jp